これまでの活動内容
視聴会
カラオケのDVDルームを借りて、特撮作品の鑑賞会を行っています。
メンバーおすすめの1本を皆で鑑賞し、これまで手を出していなかったような幅広い作品に触れる良い機会を得られます。
また多くのメンバーが集まるため、新規参加者の方との自己紹介をしたり今後の活動方針を決定したりする場ともなります。
視聴した作品
<第1回(2019年5月)> 『ゴジラ』(1954)
<第2回(同年6月)> 『轟轟戦隊ボウケンジャー』(2006) / 『仮面ライダードライブ』(2014) / 『ウルトラマンマックス』(2005) それぞれ第1話
<第3回(同年8月)> 『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(1999) 第2話 / 『仮面ライダークウガ』(2000) 第1話 / 『ウルトラマンマックス』(2005) 第15話
<第4回(同年10月上旬)> 『シン・ゴジラ』(2016)
<第5回(同年10月下旬)> 『トクサツガガガ』(2019) 第1話&第2話 / 『SSSS.GRIDMAN』(2018) 第1話
<第6回(同年11月)> 『仮面ライダーW』(2009) 第1話&第2話 / 『ウルトラマンメビウス』(2006)、『侍戦隊シンケンジャー』(2009) それぞれ第1話 / 『海賊戦隊ゴーカイジャー』(2011) 第10話
<第7回(同年12月)> 『仮面ライダーエグゼイド』(2016) 、『特命戦隊ゴーバスターズ』(2012) それぞれ第1話 / 『ウルトラセブン』(1967) 第8話 / 『ウルトラマンマックス』(2005) 第24話
<第8回(2020年2月)> 『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』(2006)
<第9回(2020年2月)> 『仮面ライダー鎧武』(2013) 第3話 / 『ウルトラマンダイナ』(1997)、『炎神戦隊ゴーオンジャー』(2008) それぞれ第1話
<2021年度第1回(2021年6月)> 『ウルトラマンダイナ』(1997) 第12話 / 『仮面ライダーファイズ』(2003) 第1話&第2話
<2023年度第1回(2023年5月)> 『仮面ライダー電王』(2007) 第28話 / 『特捜戦隊デカレンジャー』(2004) 第19話 / 『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』(2018)
<2023年度第2回(2023年7月)> 『仮面ライダーBLACK』(1987) 第1話&第2話 / 『カメンライダードラゴンナイト』(2008) 第1話&第2話 / 『劇場版 獣電戦隊キョウリュウジャー ガブリンチョ・オブ・ミュージック』(2013)
<2023年度第3回(2023年10月)> 『仮面ライダーW』(2009) 第33話&第34話 / 『激走戦隊カーレンジャー』(1996) 第24話&第26話
↑各回のリンクをクリックするとブログの報告記事をご覧いただけます↑
視聴会会場
名古屋市内のジャンカラのDVDルームで行っています。
※人数・社会情勢に応じ会場が上記のものと異なる可能性もあります。詳細はお問い合わせください。
フィギュア撮影会
先日(2021年6月)、千種区生涯学習センターの一部屋をお借りしてフュギュア撮影会を行いました!
感染対策を十分に取った上で、会員手持ちのフュギュアや玩具を撮影してきました。

オンライン企画
猛威を振るうコロナ禍にも当会はめげません!
細々とではありますが、通話アプリを利用したオンライン企画を行っています。
もちろん新入生の皆さんにも積極的に参加していただいております!
〈これまでに行った企画〉
オンライン特撮作品布教会
オンラインクイズ大会
イベント配信鑑賞会(新作ライダー発表会見、ウルフェスなど)
イベント参加
名古屋から東京まで、各地で開催される特撮関連のイベント参加も頻繁です。
情報を持ってきたメンバーからの提案を受け、その都度興味ある人を集めて行っています。
2019年度は、名古屋星ヶ丘での仮面ライダーフェスティバルや東京池袋で行われたウルトラマンフェスティバルなどを見学してきました。


映画企画
特撮作品の映画が公開されると、誰かが言い出して企画されます。
令ジェネももちろん見てきました!
2023年度は『仮面ライダーギーツ 4人のエースと黒狐 王様戦隊キングオージャー アドベンチャー・ヘブン』を見に行きました!
視聴会のあとは特ソンカラオケ
会員にはカラオケが趣味の人も多く、視聴会と活動会議のあとは特撮ソングカラオケ会が恒例となっています。ここで歌われているのを聞いたきっかけで知らなかった名曲に出会ったという人も?
※2021年6月現在、感染対策のためカラオケでの視聴会は行っていません。
感染対策に注意した上で2023年度はカラオケでの視聴会とカラオケ会を実施しました。


特撮玩具を共有!
視聴会の前座として、自身が所有している玩具類を持参して共有するメンバーもいます。